令和3年度岳陽同窓会総会の開催については、<岳陽同窓会総会>のページに掲載いたしましたのでご確認ください。
事務局だより
令和3年度岳陽同窓会総会の開催について
2021年 4月 9日
ご承知の通り、令和2年度の総会は新型コロナウイルスの感染拡大により、1年延期いたしました。令和3年度の総会につきましては、今後の感染状況やワクチンの接種見通し等不確定要素もありますが、本部役員・当番期役員による話し合いを重ねた結果、次の通り開催を前提として進めて行こうということになりましたのでお知らせいたします。
《この記事は岳陽同窓会総会欄にも再掲いたします》
①開催日時 10月9日(第2土曜日)午後2時開催
②開催場所 旧校舎跡地の駐車場
*開催場所が外の駐車場になることと、10月下旬はかなり冷え込むことから開催日時を例年の10月第4土曜日から第2土曜日に変更いたします。
③開催形式、参加人数など内容の詳細は本部役員・当番期で会議を重ねて進めてまいります。
なお、詳細は決定次第逐次お知らせいたします。
④記念誌は作成する予定です。
⑤今夏以降の新型コロナウイルスの感染状況やワクチン接種の進捗状況によっては総会の中止もあり得ますのでお含みおき下さい。
冨田佳宏氏(高12回)写真展開催されます
2021年 3月 10日
高校12回生の冨田佳宏氏が、昨年コロナ禍のため1年延期していました写真展「40年のあしあと」を下記の通り田川市美術館において開催されます。
冨田氏は、母校事務室を含む学校事務勤務の傍ら、日本国内はもちろん世界中を駆け巡り自慢のカメラに素晴らしい風物を収められてきました。その集大成の写真展を次の通り開催されます。同窓生の力作を是非ご鑑賞いただきますようご案内いたします。
冨田佳宏写真展 「40年のあしあと」
日時 令和3年4月27日(火)~ 5月2日(日)
9時30分 ~ 18時30分
(入館は18時まで)
最終日は16時30分まで
場所 田川市美術館
(田川市新町11-56)
TEL 0947-42-6161
入場料 無料
後援 田川美術協会
写団「がらがら」
田川高12回生
「珊瑚会」
松田えり子染織展が開催されます
2021年 3月 5日
同窓生の松田えり子さん(伊藤(松田)えり子 (高校21回))が1976年以来創作活動に取り組んでいる「捩り織」(もじりおり)の作品展を、東京銀座和光ホールで開催いたします。開催内容は下記のとおりです。同窓生の創作作品を観賞してみませんか。
松田えり子染織展
開催場所 東京 銀座 「和光ホール」
令和3年3月25日(木)~4月4日(日)
10:30~19:00 最終日は17:00まで
詳しくは https://www.wako.co.jp/exhibitions/750 へリンクしています
松田えり子略歴
1951年 福岡県田川市に生まれる
69年 田川高校卒業
76年 中米グアテマラ旅行中、現地のいざり機による織物に触れる
79年 「羅」「錦織」の重要無形文化財保持者・北村武資氏に師事
92年 第27回西部工芸展・金賞受賞
~ この間受賞多数
2013年 第48回西部工芸展・福岡市長賞受賞
詳しい経歴は会場にてご確認ください
作品収蔵
・文化庁 紋紗着物「渚」
・ビクトリア&アルバート博物館(英国) 紋紗着物「春」
令和2年度「岳陽同窓会総会」の1年延期について
2020年 4月 27日
令和2年10月24日(土)に開催を予定しておりました「令和2年度岳陽同窓会総会」は、新型コロナウィルスの感染拡大等により1年延期となりました。なお、来年度の総会当番期は高40回と高56回か゛担当いたします。
冨田佳宏氏(高12回)写真展開催されます
2019年 12月 16日
高校12回生の冨田佳宏氏が田川市美術館において 写真展「40年のあしあと」を開催されます。母校事務室を含む学校事務勤務の傍ら、日本国内はもちろん世界中を駆け巡り自慢のカメラに素晴らしい風物を収められてきました。その集大成の写真展を次の通り開催されます。同窓生の力作を是非ご鑑賞いただきますようご案内いたします。
冨田佳宏写真展 「40年のあしあと」
日時 令和2年4月14日(火)~ 4月19日(日)
9時30分 ~ 18時30分
(入館は18時まで)
最終日は16時30分まで
場所 田川市美術館
(田川市新町11-56)
TEL 0947-42-6161
入場料 無料
後援 田川美術協会
写団「がらがら」
田川高12回生
「珊瑚会」
*** お知らせ ***
4月7日に発令された「緊急事態宣言」にのっとり、今回予定しておりました 冨田佳宏写真展 「40年のあしあと」 は「中止」いたしました。コロナ終息後、来年にも開催いたしたく考えておりますのでよろしくお願いいたします。
第10回岳陽会ゴルフ大会が開催されました
2019年 12月 16日
秀島踏波(高12回)さん書展開催
2019年 5月 8日
関西を拠点として活躍されている同窓生(高12回)の秀島踏波(本名保雄)氏が田川市美術館主催の企画展において、書展を開催することとしています。
秀島踏波氏は添田町出身で日本書芸院展、毎日書道展、読売書法展等に出品し多数受賞をされています。
また、母校記念講堂に掲げられている「田川健児の歌」の歌詞額を揮毫した書家でもあります。さらに、同講堂のエントランス正面に「水平線上の突起」の書額も掲示されています。
今回、下記の通り「ヘタでもホンモノ」と題して田川市美術館にて個展を開催されることとなりました。福岡で活躍の9名の書家の友情出品もあります。
同窓生が地元で開催する展覧会です。多数の会員の観覧をお願いいたします。
〇「ヘタでもホンモノ」秀島踏破展
会場 田川市美術館
会期 6月14日(金) ~ 7月21日(日)
観覧料 一般500円/高大生300円/中学生以下無料
入学式に出席しました
2019年 5月 8日